サレラリとシタラリ。
この言葉はSNS上で使われていることが多いので聞いたことがあるがある人も多いのではないでしょうか。
サレラリもシタラリもネットの中で生まれた言葉です。
サレラリとシタラリは言葉は似ていますが意味は全くの別物です。
今回はその違いや意味についてわかりやすく説明していきますね。
サレラリとは?
愛するパートナーの浮気や不倫が発覚してしまった時。
された側は、大きなショックを受けてパニック状態に陥ります。
そのために、自分を見失ってしまい正常な判断が出来なくなり、まるで今までの自分とは別人のような状態になってしまう。
浮気や不倫をされた側がラリった状態になる、これがサレラリと呼ばれているものです。
サレラリ状態になると
・浮気や不倫をされる前よりもパートナーのことが好きになる
・パートナーに強く依存するようになる
・パートナーの言う事を全て受け入れ愛されようとする
・急にパニック状態になり涙が溢れる
・無理矢理に笑顔を作って過ごす
など、心の奥底では「本当は許せない」と思っているのに、その怒りに蓋をしてしまい、相手に尽くすようになってしまいます。
どうすればこれ以上自分が傷付かないのかという不安。
一人になりたくないという恐怖。
サレラリ状態はそういった心理の働きによって、自分を守るために起こる自己防御だとも考えられます。
サレラリはいつまで続くのか、回復方法についてはこちらで紹介しています。
シタラリとは?
サレラリとは逆に、浮気や不倫をした側が、自分のした行為によって精神的に不安定になる状態。
した側がラリってしまう、これがシタラリです。
サレラリは、浮気や不倫発覚後にその事実を知って大きなショックを受けたことからなるものですが、シタラリは浮気や不倫をしている時からシタラリ状態に陥っていることがほとんどです。
シタラリは、浮気や不倫をしている時からすでに正常な精神状態ではなく、常に不安定な状態にあります。
症状としては
・急に優しく振舞うようになる
・浮気や不倫についての話題を避け、追及すると怒り出す
・バレると逆切れをしたり、責任転換をしようとする
「不倫したのは自分のせいじゃない」
「家にいることが辛かった」
「逃げ出したかった」など理由をつけてくる
・相手にのめり込みすぎて、パートナーと離婚しようとする
こういったようにシタラリは、自己中心的になり、自分を正当化するために意見する、どちらも選べないという勝手な優柔不断状態になります。
これがシタラリの症状です。
言葉は似ていても意味は違う
このように、同じ「ラリっている」でも、意味は全然違うのがわかるかと思います。
突然起こるショックな出来事に、パニックに陥って心や感情のコントロールが出来なくなる。
孤独や不安、恐怖心、嫉妬心に支配されて自分を見失い、パートナーに依存してしまう状態、サレラリ。
浮気や不倫をしていて、精神的に不安定になり、その不安定さを誤魔化すために自分のしていることを正当化したり、逃げ道を探そうとするシタラリ。
どちらも精神状態がまともではありません。
こういった状態ではいくら話し合いをしても、解決しないことでしょう。
まずは時間を有効に使って、自分を取り戻すことを一番に選択してください。
一人で悩むのではなく、親しい友人や、こういった経験のある先輩、誰にも知られたくない時は無料相談サービスを設けているプロの占い師に聞いてもらう。
こういった事例は、いくつもの問題を解決に導いているプロの方に相談することで、視界が開けてくるかもしれません。
一人で悩まず、まずは相談してみることから始めてみましょう。
にほんブログ村
コメント
[…] サレラリとシタラリの意味は何?その違いと抜け出す方法を詳細付きで解説します!サレラリとシタラリは言葉は似ていますが意味は全くの別物です。サレラリとシタラリの違いを理解 […]
[…] サレラリとシタラリの意味は何?その違いと抜け出す方法を詳細付きで解説します!サレラリとシタラリは言葉は似ていますが意味は全くの別物です。サレラリとシタラリの違いを理解 […]
[…] サレラリとシタラリの意味は何?その違いと抜け出す方法を詳細付きで解説します!サレラリとシタラリは言葉は似ていますが意味は全くの別物です。サレラリとシタラリの違いを理解 […]